nekonoongaeshi’s diary

鉄印の旅と植物と保護猫と。田舎暮らしの日々を綴っています

玉響📚読書のススメ

歴史小説や時代小説はお好きですか?

韓国の時代劇ドラマや歴史ロマンの映画はよく見るのに、時代小説・歴史小説ってほとんど読むことがありませんでした。

以前からこの小説のタイトルを知っていたのに、歴史&時代小説であることがハードルを高くしていたのです。💦昨年はNHK大河ドラマ「光る君へ」が放送されましたよね。

『くれなゐ君』は七夕におすすめしたい、平安時代を背景にした限りなく純粋で一途な若い男女の恋物語です。

 

源氏物語第六帖の「末摘花」(すえつむはな)をモチーフに、『くれなゐの君』と呼ばれる常陸宮の深窓の姫君を、まもなく元服を迎える少年・藤原実孝が常陸宮邸の池の傍で偶然姫君を見かけたことがきっかけで、いつしか恋が芽生え、身分違いの恋に翻弄されてゆく二人。溢れ出る大和言葉で綴り、日本語の美しさを再認識させられるような、儚くも揺るぎのない初恋をドラマティックに描いた小説です。

圧倒的映像美と煌めく情景描写があなたを物語の世界へといざなってくれるはず。

できることなら国語の教科書で、学生さんに読んで貰いたいくらい。

先ず、歴史小説は少々苦手という方に、読む前に知っておくと便利なことをいくつか箇条書きにしてみました。読み進めるうえで私がこれは何?と思った装束の専門用語などをリストアップしたものです。理解しておくことで、二人の置かれている状況なども把握でき、物語に没入できると思うのです。

AC

衵(あこめ)…装束で使われる内着の一種。

出衣(いだしぎぬ)…貴族の男子の晴れの姿の折の、風流な衣服の着方の称。下着の衵(あこめ)の重ねを美麗に仕立て、前身を指貫(さしぬき)に着籠めずに、裾先を袍(ほう)の襴(らん)の下からのぞかせること。

狩衣(かりぎぬ)平安時代以降の公家の普段着。もともとは狩の時に着用したもの。

直衣(のうし)平安時代以降、天皇・皇族など身分の高い貴族が用いた平常服。

細長(ほそなが)平安時代の公家の幼児服と年若い女子の晴れ着。

花橘(はなたちばな)…六月ころ、梢に香りの高い白い五弁の花を咲かせる。昔の恋を追慕させる花。

襲(かさね)の色目平安時代から貴族の衣装に使われる襲(かさね)の色目の一つ。「表・白、裏・紅梅」といった組み合わせで、主に女性の衣服に用いられた。

薄衣(うすぎぬ)…薄く透き通る絹織物。紗(うすぎぬ) · 紗綾(サや) ·打掛 

御簾みす…すだれ

今上帝(きんじょうてい・きんじょうのみかど)…『源氏物語』に登場する四番目の帝で 架空の人物。

公達(きんだち)…貴公子、ご子息

女房平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、朝廷や貴顕の人々に仕えた奥向きの女官もしくは女性使用人。

女車(おんなぐるま)…宮中の女房などが乗る 牛車 ぎっしゃ 。

中神(なかがみ)陰陽道(おんようどう)で、八方を運行し、吉凶禍福をつかさどるとされる神

陰陽道(おんみょうどう、おんようどう、いんようどう)…陰陽五行思想を起源として、天文学や暦の知識を駆使し、日時や方角、人事全般の吉凶を占う技術

 

「末摘花」(すえつむはな)について

源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第六帖。不美人でありながらも生涯光源氏と関わり続けた女性の一人。「末摘花」とは、源氏がこの女性につけたあだ名だそうです。

AC

主な登場人物

千早(ちはや)の君…くれなゐ君 常陸宮の姫君

常陸国太守(ひたちのくにたいしゅ)…千早の父で先帝の第二皇子

常陸宮北の方…千早の母 故式部卿の姫君で生まれつき病弱

藤原実孝(ふじわらのさねたか)…文武両道で宰相の中将、右大将となる

左大将・藤原匡家(ふじわらのまさいえ)…実孝の父

源 雅信(みなもとのまさのぶ)…実孝とは乳兄弟(ちきょうだい)の間柄

周防…実孝の乳母であり雅信の母

津和の君…雅信の叔母

伊勢の君・松河の君…くれなゐ君の側仕え・古参女房

真砂…女童の頃から千早の君に仕える姉妹のような女房

貴宮(あてみや)…前斎宮で先帝の第二皇女。くれなゐ君とうりふたつ

由良の君…前斎宮に仕えた女官

 

『くれなゐ君』日河 翔 著 上巻のあらすじ

くれなゐ君と呼ばれる千早の君は器量が悪く、和歌も詠めず、琴も弾けない変わり者と都で評判の姫君でした。

その姫君が棲む三条邸(常陸宮邸)のお庭は紅葉が美しいことでも有名であった為、藤原実孝は乳兄弟の雅信に行ってみたいと話しておりました。ある日、雅信の叔母がかつて常陸宮家の女房として仕えていた縁で二人は三条邸へお忍びで出かけ、池の傍で花を摘む少女を植栽の間から垣間見ることに。少女と目が合い、慌ててその場を立ち去る時に実孝は父親からもらった大事な扇子を落としてしまうのです。千早はその雅で仄かな香の漂う扇子を拾い、ずっと持っていたのでした。これが元服前の少年と深窓の姫君との運命の出会いでした。

病弱であった北の方様が亡くなられ、出家した常陸宮様も後を追うように亡くなり、身寄りのなくなった少女は父母を弔うため、自らも出家すべく、身辺整理の日々を送っておりました。生前、父である常陸宮と親交のあった実孝から定期的に届く文には目もくれず、側仕えの伊勢に返事を代筆させていた千早でしたが、やがて二人は会うことになります。

お互いを取り巻く状況、つらくて厳しい試練が二人を引き離そうと襲いかかります。

石山寺参詣後、京へ戻る中神が塞がっていて五条別邸に帰れなくなった姫君一行は由良の君を頼り、兵衛佐の別邸にお世話になることに。屋敷の隣の建物から炎が上がり、家人を避難させ、その中に子供の姿がないことに気付いた千早は燃え盛る屋敷の中へと飛び込んで行くのでした。

誠実で一途な実孝の気持ちが自分への哀れみではないことに気付き、火事で死を覚悟した瞬間、薄れゆく意識の中で「もう一度会いたい」と実孝の名を呼ぶ千早。

空耳ではない、くれなゐ君が自分の名を呼ぶ声が聴こえたのだといい、馬にまたがり姫君を救いに行く実孝。

ここまでが上巻(第一帖・垣間見~第十九帖・炎上)のお話です。

 

物語に登場する女房たちだけでなく、読者をも巻き込むほどのじれったさ、幼い記憶をたぐり寄せながら二人の心はどうなるのかしらと頁を捲らずにはいられませんでした。

この小説の上巻は1日で読み終えましたョ。面白いくらい惹き込まれます!

暑い夏の夜にはエアコンの効いた部屋で静かに読書というのもよいものです。

 

読んでみようかしら…という方、amazonkindle で物語の二帖までサンプル読み可能ですのでよろしければ、どうぞ。

 

お題「この前読んだ本」

今週のお題「最近やっと〇〇しました」

咲いてくれてありがとう🌺ダンスパーティー

毎日暑いですねー。

身体はすっかり寒冷地仕様になってしまったようなのです。

変温動物じゃあるまいし、-20℃の世界から30℃への寒暖差は堪えます。

6月からの異常な暑さに身体がついていけません。💦

今年は「両性花」と呼ばれる部分と「装飾花」といわれる部分が混合になった珍しい咲き方をしている我が家のダンスパーティー。装飾花もかなり小さい。💦

こちらが昨年、2024年7月20日頃に撮影したもの。Hydrangea hybrida ‘Dance Party’

ダンスパーティーは日本に分布するガクアジサイアメリカの園芸種を掛け合わせて作られた品種で市場に出回ったのは1994年頃といわれています。

シャープな萼片が八重に重なる装飾花が、踊っているように見える華やかさが魅力ですね。花言葉も好きですョ。「家族の結び付き」や「元気な女性」。

装飾花は、雄しべと雌しべが発達せず、萼が花弁のように大きくなったもので、花粉を運ぶ虫などを引き寄せる役割を担っているんですね。

2週間ほど早く南のお庭(庭というよりも荒れ地ですね)の紫陽花が咲き、寒冷地の短い夏が始まりました。地植えの野菜や果物を育て収穫を楽しめるのも7月、8月のみです。あぁ、今年はブルベリーの木3本も駄目になってしまったの。全滅。。。

 

ホンアジサイも小ぶり。まるで別の花みたいだと主人が言った。

アジサイの花色を決定しているのはアントシアニンという色素。
アントシアニンはフラボノイドの一種で多くの植物が持っているんですね。
アジサイアントシアニンは、赤色に発色しますが、土中のアルミニウムと結びつくことで青色に変化!
アルミニウムは土の酸度が強いほど土中に多く溶け出すため、酸性土壌では青色のアジサイが咲くという現象になるのだそうです。

アジサイの仲間には、アントシアニンを持っていない種類もあります。あ!そういえば今年はアナベルも咲いていないヮ…。

 

ヨーロッパや北米では観賞用植物として人気のムラサキツユクサ(spiderwort)

 

年初め、大雪で外出できず、毎日雪かきに追われて過ごした日々が噓のよう

 

今季最大級の寒波・雪の重みで首が折れてしまったお気に入りの外灯😢

根元から折れたダンスパーティー(4月27日撮影)

花付きは小ぶりで色も薄いけれど折れた茎のまま咲いてくれて嬉しい(7月2日撮影)もしかしたら路地植えにしたことで耐寒性に特化し、寒冷地で生き延びる術を見い出だし、この土地に適応しながら独自に変化しつつあるのかも?

どこから手を付ければよいのかと思うくらい荒れ果てた4月の庭。咲いてくれてアリガトウ。8月下旬には選定をして、来年は大輪になるよう御礼肥もあげなくちゃね。

 

ミヤコワスレとエゾカワラナデシコ

 

勝手口の横の山椒の実が収穫ラッシュ💖 

6/17に植えた胡瓜の花も咲き始めました。花壇で作る家庭菜園です。

ブルーベリーは全滅ですが、バライチゴに期待したいと思います。

 

 

今週のお題「上半期ふりかえり2025」

 

 

British Hills : 福島の英国文化体験施設

❝ The Britain that anybody can visit without a passport. ❞

中世英国の村を再現した施設は、福島県天栄村の標高1,000mにある羽鳥湖高原にありました。もともとBritish Hills 神田外語大学神田外語学院を運営する学校法人佐野学園が語学研修施設としてスタートさせたのが始まり。今ではホテルやレストランなども充実して気軽に英国文化を体験できる空間となっているようです。すぐ近くにゴルフ場もありましたので、学生さんや語学研修者のみではなく、ゴルフが趣味の富裕層などもターゲットにされているのかな?という印象を持ちました。

 

6月の福島行きは会津鉄道の鉄印を頂き、芦ノ牧温泉のネコ駅長さんに会うのが第一の目的でしたが、願わくばBritish Hillsのマナーハウスの見学とローズガーデンの散策もしたい。

ところが1日目の新藤原駅野岩鉄道の特急リバティ会津に乗り遅れ、更に国道の渋滞で湯野上温泉駅からの乗車にも乗り遅れ、予定していたスケジュールにしわ寄せ発生。

翌朝、大内宿の蔵の民宿で朝食を済ませた後に、まさかの「ねぎ蕎麦」を食するという、特別ミッションを遂行。💦前日に寄れなかった湯野上温泉駅へ行き、汗だくになりながら茅葺の駅舎と列車の撮影を淡々とこなし、

「さぁ、British Hillsへ行こうか」と主人。

「えー、今から?もうお昼になってしまうわよ。お昼には真岡鉄道の近くまで行っておかないと…British Hillsは、大和屋さんでねぎ蕎麦食べてた時に諦めたから。もういい」

「行かないと後で後悔するでしょ。British Hillsは目と鼻の先だ。行くぞー」

 

 

マナーハウスの見学もローズガーデンも時間的に無理だけど、ケーキと紅茶を頂くくらいならなんとかなるよ、と主人。

「5月にロックハート城行ったでしょ。館内はあんな風じゃないかなぁ。ローズガーデンのバラもぎふワールドローズガーデンのほうが品種も多いはずだし、よかったでしょ? とにかくBritish Hillsでお茶にしよう」と車を走らせました。

これでも一応、わたしのご機嫌をとろうと努めているんですよ。

まぁ、ふつーの人はこんな旅行なんてしませんよね。我が家はケースバイケースでいつもこんな感じなのです。(笑)

広大な敷地を散策していると予想以上に時間がかかり、お茶を予定していた駐車場近くのアスコットティールームに到着したのは11 時を過ぎていました。

ショーケースのお値段はすべてユーロで表示。

あれ?今1ユーロって何円だっけ?💦(テイクアウトはケーキ以外のタルトとスコーンのみ。すべて冷凍です。タルト750円、スコーン300円~)

テイクアウト用のタルトやスコーンを買ってBritish Hillsを後にしました。美味しかったです!

マナーハウスもローズガーデンも見学できませんでしたが、行けてよかったです。主人に感謝。6月の鉄印の旅はこれで おしまい。

 

◆ブリティッシュヒルズ・アスコットティールーム 10:00~17:30 予約不要

アフタヌーンティーや英国家庭料理

場所:福島県岩瀬郡天栄村大字田良尾字芝草1-8

 

 

<薔薇・こぼれ話>

イギリスの国花はバラ、テューダー・ローズ(Tudor rose)です。

ウェールズはラッパ水仙北アイルランドはシャムロック、スコットランドはアザミ、とそれぞれの地域ごとに国花があるそうですよ。

 

バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称で、バラ属に属する植物は150種類以上もあるそうです。また、南半球にはバラは自生しないのだとか。

世界的に日本はバラの自生地として有名で、品種改良に使用された原種のイバラ、テリハノイバラ、ハマナスは日本原産です。ハマナスもバラなのね。

太古のバラは「うまら」「うばら」と呼ばれ常陸の国には故事にちなむ茨城(うばらき)という地名があって茨城県の県名の由来にもなっているのだとか。な~るほど。

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の茨城県の南西部を除いた地域。

 

ノバラ(野バラ)は日本の原種の代表格。元々有棘の低木類を茨(いばら)と呼び、野生であったことからノイバラとなった和製語で花言葉は「素朴なかわいらしさ」。

25 ~30mmの5弁花で野趣があり、花びらは先端が浅いハート形の凹んだ丸形です。

北海道から九州までの山地、原野、朝鮮半島まで分布するそうです。

 

👇これもバラだったんだわぁ。おそらくノイバラの種類ですかね?

 

お題「うちの草花自慢」

鉄印の旅🚃「関東の駅百選」真岡鉄道と野岩鉄道

前回6月の「鉄印の旅」の続きです。

 

真岡(もおか)鉄道は栃木県の下館駅から茂木駅までの41.9 kmを 17駅で結んでいます。SLに乗車できる数少ない第三セクターです。

「SLキューロク館」
 施設の名称は、館内に展示している大正時代の代表的な蒸気機関車の一つ9600形蒸気機関車。そこから名付けられたそうです。「関東の駅百選」に認定されている真岡駅舎は外観がSLになっているんですョ。土・日・祝ならC12形のSL乗車体験も。

場所:栃木県真岡市台町2474-6 電話:0285-83-9600 (火曜休館)

 

主力のモオカ14形に乗り、真岡駅から益子駅を往復してきました。鉄印はSLキューロク館のある真岡駅でいただけます。

 

あれあれあれ?「もうか」?「もおか」どっちが正しいのでしょう?

1987年に国鉄が分割民営化され、翌年1988年にはJR東日本真岡線第三セクターになります。その時に、ひらがな表記「もうか」から「もおか」に変更されたようです。

 

益子駅は大正2年官設鉄道真岡軽便線益子駅として開設され、現在の駅舎は平成10年3月に改築されました。瓦屋根の新駅舎。駅前ロータリーにはハンガリー出身の彫刻家ワグナー・ナンドール氏がデザインしたモニュメント「アローム・夢」があります。

ちなみにこちらの駅舎も真岡駅同様に「関東の駅百選」に選ばれているんですって。

 

駅構内には世界遺産?いえ、「世間遺産」がどーーーんと展示。乗降客をお迎えしています。駅横にはレンタサイクルがありましたよ。

益子焼は原料となる土に特徴があって、土は砂気が多く粘性が少ないため、陶器を作ると割れやすい。形は厚手でぼってりとした見た目のものが多い。そこで漆黒や鉄分を多く含み、陶器に飴色をだす「鉄釉」がうわぐすりとして使用されているのだそうです。

 

今にも雨が降り出しそうな梅雨空でしたので蜻蛉がえり。今回行けたら行こう!と計画していた千葉県のいすみ鉄道は6月15日にキハ52引退記念イベントが予定されていたのです。翌日の天気予報は関東甲信越大荒れということと、お留守番が苦手なkikiちゃんのことが脳裏を過りまして。宇都宮インター乗ってしまいました。駅員さん、ゴメンナサイ。今度…必ず。💦

いすみ鉄道の一日も早い復旧をお祈りします。

 

6月の「鉄印の旅」は野岩鉄道」「会津鉄道」「真岡鉄道の3エリアを訪ねました。

野岩鉄道(やがんてつどう)については新藤原駅から乗車する予定だった特急リバティ会津に乗り遅れ、散々な目に…。予定を変更して龍王峡駅でお昼ご飯にしました。龍王峡は駅の駐車場60台、しかも観光バスも立ち寄る名所。

 

さくら耳カットの駐車場パトロール猫を発見。お店の人たちに餌をもらってる地域猫さんのようです。これから暑くなるわよ。日陰で体調管理してねー。ガンバ!

 

会津田島駅に停車中の特急リバティ会津をパチリ。(野岩鉄道新藤原駅から会津高原尾瀬口駅までは特急券なしで普通乗車券で乗れます) 会津鉄道の鉄印はこちらの会津田島駅でしかもらえないので立ち寄りましたが、このあと渋滞に巻き込まれ……。会津鉄道湯野上温泉駅でもまさかの乗り遅れ。💦

 

 

 

 

映画『Cat Daddies』&Happy birthday KiKi ! 🐱

アメリカでは男性がネコを好きだと言うと変わり者扱いされてしまうんですって。人前では決して口に出せず、隠れ猫派が多いのがアメリカ社会なのだそうです。

でも今はそういう偏見や固定観念も少しずつ変化してきている、といいます。

アメリカも日本も共通しているのはペットOKでもネコOKの賃貸アパートは数が少なく、お家賃は高い。ホテルも犬はOKなのにネコは駄目というところがほとんど。

仕事を終えた夜や週末のほとんどをTNR活動に費やし、ネコも人間と同じように豊かで幸せな暮らしができるようにと頑張っているダディもいますよ。映画を観ると日本ってまだまだだなぁ、と思いますね。この映画を通して猫に関心のない方もTNR活動を理解してほしい、そんな願いを込めて本日の投稿記事を決めました。

これは、2020年のコロナ禍を中心に職業も年齢も違う様々なダディたちが愛猫と共に厳しい生活や過酷な状況を乗り越えていく姿を追ったドキュメンタリー映画です。

 

ネコ苦手な方、スミマセン。でも嫌いな方でもこの映画を観たら、きっと好きになれるし、癒されると思います。おすすめ度120%の蔵出し映画なのです。

邦題は『猫と、とうさん』。猫の飼い主が男性だから、「おとうさん」ということなのでしょう。でもこの響き、ちょっとダサくないですか?

先日の映画『パリタクシー』の時も私はあえて邦題ではなく、原題を使用しましたが、もっとセンスのいい邦題にしてほしい。💦

 

出演した9人のダディたちの愛猫の中から特に印象に残ったネコ、ラッキーキーズを写真でご紹介しますね。(TVの映像をスマホで撮影しました)特にラッキーについてはうちのKiKi によく似ているうえ生い立ちを知り、うるうるっときました。デビッド・ジョバンニさんは、悪性腫瘍除去手術を4回も受けたのに、検査ではよい結果が得られませんでした。病院の看護師は彼に、唯一の家族である愛猫ラッキーを連れてくるよう、許可しました。寿命が限られていることを宣告されたようなのです。

 

デビッド・ジョバンニのラッキー キジトラくんです

 

ひょうきんでバンザイポーズが得意なキーズ

 

Cat Daddies 邦題「猫と、とうさん」 2022年 アメリカ制作 89分

監督・製作: マイ・ホン

撮影:ロバート・E・ベネット

出演:キーズ🐱&ピーター  トーラ🐱&デビッド  フレイム🐱&ジョーダン 

フラットブッシュキャッツ🐱&ウィル  ラッキー🐱&デビッド・ジョバンニ 

トゥードルズ(メインクイーン)🐱&ライアン  ズールー🐱&ジェフ  

ピクルス、ジンジャー、アニー、オッドアイの白猫プリンセス🐱&ネイサン 他

 

この映画はダラス国際映画祭2021 観客賞、ニューポートビーチ映画祭2021ドキュメンタリー部門功労賞、サンフランシスコインディーフェスト2022 観客賞、フローズンリバーフィルム・フェスティバル2022 観客賞/審査員特別賞と、多くの賞を受賞した作品です。

 

オッドアイは、猫の目に見られる左右の虹彩色が異なるという状態、すなわち虹彩異色症、あるいはそれを有する猫のことである。 オッドアイを有する猫は、どのような毛色の個体にも存在するものの、白猫に特に多く、いわゆる純血種では、ヴァン猫、ターキッシュバン、ターキッシュアンゴラ、ジャパニーズボブテイルという品種に現れやすく白地の三毛の個体に特に多く見られる。Wikiより

猫がオッドアイとして生まれてくる確率は高く、中でも白猫は約25%がオッドアイだそうです。右か左の瞳がブルー系で、もう片方がアンバー(琥珀色)やカッパーです。

 

そして私事ですが、今日はKiKiの2歳のお誕生日です。

※お魚ケーキの猫の画像はフリー素材集❝いらすとや❞さん

KiKi は譲渡会に5回参加しても里親とご縁がなかった出戻りの女の子で、2歳のお誕生日を我が家で迎えることになりました。

旅行で2日留守にするとパニックになるような仔で、5月に主人が、軽井沢にあるペットOKの星野やさんのBEB5に下見を兼ねて宿泊しようと言い出したのです。でも犬オンリーみたい。

日本にはネコOKのホテルってまだまだなのですかねぇ。

パソコンチェアー占領して寝たふりが得意技

イナバの焼きガツオ海鮮ミックス味とちゅ~るでお祝い

 

一緒に映画を観ていました。ラッキーに似ているでしょ?


 

◆おしらせ 「🐾ねこ大好きフェア」開催

日時:2025年7月2日~7日

場所: 福岡県北九州市小倉北区船場町1−1 北九州・小倉の井筒屋 本館8階 催場

7月5日、6日の土日は猫写真家・沖昌之氏のトークショー&サイン会

わちふぃーるど ダヤン」や「ナタリーレテ」など、人気ブランドのグッズ、雑貨や写真展、限定スイーツあり。坂の上の猫「ミクちゃん」プリンも。

 

お題「猫の好きな部分(おでこ、肉球など)」

東海一のあじさい寺🥀探訪

先日、美術館からの帰り道、カーラジオを聴いていると「東海一のあじさい寺、三光寺のあじさいが見頃でーす」パーソナリティの甲高い声。

東海一?!三光寺って何処なの?

岐阜県の三光寺って言ってた。あじさい9000本だって」

じゃあ、行ってみますか。

これがネット検索すると『東海一のあじさい寺』と入力するだけでヒットしますよ。

あじさいの学名(属名)はHydrangea(ハイドランジア)で、ラテン語の水(hydor)と容器(angeion)を合わせた語。意味は水がめです。

 

ちょっと珍しい?鐘楼付きの山門とウズアジサイ

 

護摩木に「18歳の猫が長生きしますように」と願い事。細木に書くとなんだかミミズが這ったような文字になった……(笑)

 

涼しげな七段花と三光寺本堂

 

アナベルと、葉は長く中心の両性花が白で装飾花がピンクのヤマアジサイ

👇菩提樹多羅葉(タラヨウ) 葉は20cmほどある楕円形で肉厚。葉の裏面を傷つけると字を書く事が出来、葉書の木郵便局の木とも云われているんですって。実のほうは念珠に使われるそうですよ。

 

あ!鎌倉や奈良、京都や六甲の紫陽花を想像しちゃうと裏切られます、念のため。💦

きっとラジオやTVのニュースで駆け付けたと思しき参拝客たち。

若いカップルはおもむろに「紫陽花ってこれ?こんだけ?」とブツブツ。

うーーーーん。💦株がまだ若いです。枝も細くて生育途中といった感じです。

きっとね、参拝客は山寺の山門から裏山まで紫陽花色に染まっているのをイメージして来られたのでしょう。

今年は暑くなるのが早かったから、陽当りの良い所はすでに枯れている……。💦

ヤマアジサイが主のようですので陽当りの良い場所では1~1.6mくらいの丈。

裏山や日陰は50~70cnくらいかなぁ。10年もすれば株も大きくなるんじゃないかしら。そう思いました。

主人が「うちの敷地の紫陽花を見せてあげたいなぁ…。ここはおそらく種類が東海一ってことなんだろうな、きっと」と呟きました。

 

日本に自生するあじさいは、ガクアジサイヤマアジサイエゾアジサイなどがあり、これら原種の変異や交雑により、数百に及ぶ園芸品種が生まれています。

ヤマアジサイは葉にうぶ毛が多く地域ごとの変異が多いのが特徴
江戸時代に中国を経由してヨーロッパに伝わったアジサイは、イギリスやフランスなどで品種改良が行われました。逆輸入されたものが「セイヨウアジサイ(ハイドランジア)」ですね。

 

三光寺参拝の記念にポット苗1300円を1つ購入してみました。静岡の甘茶も綺麗だったのですが、私の所では寒すぎて育ちそうになくて蝦夷アジサイに。

 

エゾアジサイ蝦夷紫陽花、学名:Hydrangea serrata var. yesoensis)は、アジサイアジサイ属の落葉低木。別名では、ムツアジサイともよばれているそうです。植物分類学では、ヤマアジサイの変種です。

ちなみにエゾアジサイ花言葉は「元気な女性」!

 

龍王山三光寺

場所:岐阜県山県市富永671-1 真言宗醍醐派の末寺で美濃西国三十三観音霊場の札所

拝観時間:9:00〜17:00

拝観料:300円(300円を浄財箱に入れて、護摩木1本をいただき願い事を書く)

駐車場:30台

ヤマアジサイ、クレナイ、七段花、クロヒメ、コアジサイ他、200余品種 8000株

あじさい祭り(6月1日〜6月30日)期間中は秘仏本尊薬師如来御開扉、御開扉記念檜御朱印(500円)、アジサイ苗販売あり。6月30日に「柴燈護摩祈祷会」午前11時より。

 

本尊は「美山薬師」。薬師如来は正しくは「薬師瑠璃光如来」といい、仏の世界では東方浄瑠璃世界を守護する如来で、この世の願いを叶える唯一の如来

真言は『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』

 

 

蝦夷あじさい 54cmの苗木 ポットには三戸のプレートが。車内で撮影

6月18日 三光寺で  一見可憐な白+淡いパープルブルー 花びらに特徴あり

さっそく夕方、地植えにしました。花言葉のごとく元気に育ってくださいね。

雪害があって半分くらい根元から折れて捨ててしまったけれど、嬉しいことに私が背伸びしても届かないくらいの丈に復活しています。やはりホンアジサイはたくましい。

半野生状態で地植えされたアジサイは、ブッシュ状(株元から枝が密生して茂った状態)で咲き続けるといいますから、我が家の敷地のアジサイも折れた枝の脇芽から次々と蕾をつけて、今年の花は小さめですけど、咲き始めました。(6/24朝、 二階から撮影)

7月~8月はガクアジサイやダンスパーティーも順番に咲いてくれるのでしょう。



 

今週のお題「最近捨てたもの」 期待

 

富山の美術館めぐり#おのまとぺ🍧サンデー

今日は夏至です。

富山県美術館と富山ガラス美術館へ行って参りました。暑くなると美術館や博物館めぐりが多くなります。建物の中ですと雨の日でも楽しく過ごせますが、ここだけは快晴の日に行くべき場所。

富山県美術館の屋上は無料。遊び心いっぱいでしょ?

館内写真は許可をとり撮影しましたが展示作品1点ずつの撮影はNGですのでご注意を。コレクション展の作品の説明はスマホでアプリをダウンロードするといいですよ。建築は牧野富太郎記念館鳥羽市立海の博物館などを手掛けた東京大学名誉教授の内藤 廣(ないとう ひろし)氏。

コレクション展

左の油絵がパブロ・ピカソの「静物

著作権法に触れないよう配慮しての撮影ですが、問題ありの場合は認証制コメントにてご連絡ください。)

 

1F TADギャラリー、受付、左がミュージアムショップ&カフェと富岩運河環水公園

BiBiBi & JuRuLi(3Fレストラン)

おのまとぺ🍧サンデー 790円

 

オノマトペとは擬音語と擬態語の総称で、オノマトペの語源古代ギリシア語の「オノマトペイア」であり、「語を創ること」「名付け」という意味なのだそうです。

 

 

富山県美術館

場所:富山県富山市木場町3-20   2017年開館
電話:076-431-2711 
9:30~18:00 屋上は8:00~22:00 水曜休館 コレクション展のみなら御一人300円
※企画展(別料金)は著作権保護のため撮影禁止です 

駐車場:美術館もしくは環水公園利用の方は2時間無料

 

    

     ◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆

 

 

富山市ガラス美術館は世界的に有名な建築家である隈研吾氏が設計を手掛けた建物です。私の格安スマホの画像ではうまく伝えられませんが、館内は吹き抜けになっていて木とガラスの組み合わせ、天井から漏れる光が木漏れ日のようで美しいですよ。

木製ルーパーを使った建築物で知られる隅氏ですが、最近耳にするのは建築物の木の劣化が早い?との指摘もされています。

御影石やガラス、アルミパネルの異なる素材を組み合わせた外観は人目を惹きますね。

 

ガラス美術館は記念撮影はOKですが、SNSへの投稿は固く禁じられています。韓国からの訪日客と思われる人が撮影した作品の写真がネット上にUPされていますが、違反行為ですので真似しないでくださいね。でも、作品をご紹介できないのは残念。

おすすめは6Fのグラス・アート・ガーデンホントに素晴らしいです!

富山方面へ旅行されましたら、是非、セットで観光コースに加えてくださいな。

 

場所:富山県富山市西町5-1 TOYAMAキラリ  2015年開館

電話:076-461-3100

料金:常設展(4F、6F)のみなら大人御一人200円 企画展1200円(常設展込み)

営業:9:30~18:00 (金土日は20:00まで)駐車場は近隣コインパーキング

 

 

今日も暑かったですね。熱中症には気をつけて元気に週末をお過ごしください。

 

 

お題「好きな画家は?行ってよかった・おすすめの美術館のエピソード」