nekonoongaeshi’s diary

鉄印の旅と植物と保護猫と。田舎暮らしの日々を綴っています

鉄印の旅*清津峡「トンネル オブ ライト」

お題「何をしているときが一番楽しい?」

それは、やっぱり行きたかった処へ行けて美しい風景を眺められた時です。

先日、新潟へ旅行をしたときも「明日晴れそうだから、行ってみようか!」と思い立ちホテルを予約して清津峡へお出かけしました。清津峡谷は日本三大峡谷のひとつに数えられる渓谷です。鉄印の旅で「ほくほく線」の沿線エリアで観光できるところをピックアップして偶然みつけたのが「清津峡」でした。関東からはアクセスしやすいのでご存知の方や行かれた方も多いと思います。うちの主人は大学時代から渓流釣りを趣味に楽しんでおりましたので、清津川沿いの遊歩道(登山道)で昔、落石死亡事故が発生し、遊歩道は通行禁止となったことを話してくれました。現在は全長750mの歩行者専用トンネルができています。

      片足を上げてポーズをとっているのが主人です💦

「こんなトンネルよく作ったなぁー。掘削が大変だったと思うよ」

トンネル内は舗装されていてヒールでも歩けるくらい整備され、中国人デザイナーによる観光用のスポットも追加され、ファミリーやインバウンドの観光客もたくさんいました。一番上の写真シルエットは海外から来た20代の学生さんたちです。

2018年にトンネル全体が中国出身の芸術家マ・ヤンソン(MADアーキテクツ)の作品として改修されたそうです。2023年4月にはトンネルがアニメ『サザエさん』のオープニングに登場したんですって。行ってみたくなったでしょ?

 

清津峡トンネル内にあるユニークなデザイン(外観)のトイレ(内部)

柱状節理の険しい岩肌と紅葉が見事で国の天然記念物に指定されている

 

ほくほく線ワンデーフリーパスで魚沼丘陵駅からスタート*くびき駅の待合室はまるで宇宙船

 

十日町駅の階段には紬と越後ちりめんの反物のタペストリー*ストリートピアノも。

 

 

日本三大峡谷は富山県黒部峡谷三重県大杉峡谷とならび新潟の清津峡が数えられています。
場所は新潟県十日町市小出。アクセスは関越自動車道塩沢石打ICから国道353号十二峠トンネルを経由して車で約20分。越後湯沢温泉からもアクセス可能です。

鉄印は桃鉄バージョンとスタンダード。日曜日は軽井沢マラソン臨時便も出ていましたよ。

 

素敵な空間と癒しの時間をありがとうございました。新潟は山・森・大地での芸術祭が有名で、もっともっとまわりたいところがたくさんありました。またいつかお訪ねできる日をたのしみに。次回は新潟で新幹線のとまる駅のお話です。

 

新潟県十日町市津南町で開催される世界最大規模の国際芸術祭「大地の芸術祭

https://www.echigo-tsumari.jp/