nekonoongaeshi’s diary

鉄印の旅と植物と保護猫と。田舎暮らしの日々を綴っています

左義長

今日は左義長のお話です。

左義長」と聞いてどれだけの人が「ああ、あれね」とわかる?のでしょう。


左義長(さぎちょう)」は、「小正月」に行われる火祭りの行事のことです。

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松やしめ縄飾り、書き初めで書いた物などを持ち寄って焼きます。門松やしめ縄飾りによって出迎えた年神(歳神)様を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされています。

以前、神戸のベッドタウンニュータウン)に住んでいた時は、自治会長さんが、そういう古い行事を大切になさる方でしたから、住民は強引に参加させられていましたが、今住んでいるところは、そういうことはしません。おそらく山奥で雪深いエリアという土地柄の事情もあるのでしょうね。

私もすっかり忘れかけていた行事でしたが、地域ニュースで取り上げられておりましたので、「ああ、今日なんだわ」と。

この「左義長」地方によって呼び方が異なり、どんど焼き・おんべ焼き・どんと祭・さいと焼き・さいの神・才の神焼き・歳の神などいろいろ。そのニュータウン自治会長さんは……たしか「どんど焼き」とおっしゃっていましたね。

歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられています。寺社が主体となって行われる場合には、お焚き上げと呼ばれ、九州地方では鬼火、鬼火焚き、おねっこといって日にちも異なるようです。

成人式が1月15日ではなくなりましたので、他の地域でも1月7日や8日に行事を行うところが増えてきています。

 

こんなにあるの?  各地の呼び名

  wikipediaより